Blog&column
ブログ・コラム

ギターの各パーツの名称について

query_builder 2023/04/01
コラム
51
ギターにはたくさんのパーツがあります。
これから紹介するのは、ギター初心者・入門者であれば知っておきたいパーツの名称です。
「ギターをうまく弾けるようになりたい」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

▼ギターの各パーツの名称を覚えよう
ギターを使った楽器演奏に興味があるなら、まずは以下のパーツの名称を覚えておきましょう。

■ペグ
ペグとは、弦を巻き付けるための金具のことで、チューニングの際に使用します。

■ヘッド
ヘッドとは、ペグが取り付けられている、ギターの先端部分のことです。

■ナット
ナットとは、ヘッドのすぐ下にあり、弦を支える支柱の役割を果たす部分です。

■ネック
ヘッドとボディの間の、弦が張られた部分をネックといいます。
ギターの種類によって、ネックの太さや長さが異なります。

■指板(フィンガーボード)
指板(フィンガーボード)とは、ネックの表面部分に貼り付けられている板のことです。

■フレット
フレットとは、音程を決めるために、指板に打ち付けられた金具のことです。

■ボディ
ギターの胴体部分のことをボディといいます。

■ピックアップ
ピックアップは、ボディの上に取り付けられています。
弾いた弦の振動を変換する役割があり、ギターの音を決定づける重要なパーツといえます。

■ブリッジ
ブリッジは、弦を固定する部分です。
弦高の調整もブリッジで行います。

■ボリューム・トーン
ボリュームは、音量を調整する部分で、トーンは音色を変化させる部分です。

■ジャック
ギターケーブルを挿入する部分をジャックといいます。

■ピックガード
ピックガードとは、ギターのボディに取り付けられたカバーのことです。
ピッキングによって、ボディにキズが付くのを防ぐ役割をもっています。

▼まとめ
パーツの名称を知っておくと、ギターを購入する際にも役立ちますよ。
当教室では、プロギタリストが、クラシックギターを一から丁寧に指導いたします。
オンライン講座のため、自宅にいながらギターを学ぶことができますよ。

NEW

  • 麻痺がある猫、音楽療法で麻痺が改善、そのメカニズムとは?神経学的音楽療法

    query_builder 2022/01/26
  • 大切な人や動物との死別に対するグリーフケア音楽療法 FM TOKYO854にて2022/1/20生放送

    query_builder 2022/01/20
  • Yahooニュース&まいどなニュースにご紹介されました。元保護犬たろう

    query_builder 2022/01/09
  • 雑誌にご紹介頂きました

    query_builder 2022/01/01
  • Voice Retriever (ボイス レトリーバー) 声を取り戻す

    query_builder 2021/11/22

CATEGORY

ARCHIVE