「音楽療法」は聞いたことがあるけれど、「リズム音楽療法」は聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リズム音楽療法の効果について見ていきましょう。
▼リズム音楽療法がもたらす効果
リズム音楽療法は、音楽療法の中でも特徴的な効果をもたらします。
■はっきりしたリズムの音楽を用いる
リズム音楽療法では、はっきりとしたリズムを感じられる音楽を用いるのが特徴です。
耳から入った音は脳に刺激を与え、聴く人にさまざまな感情をもたらします。
そのため、リズム音楽療法ではわかりやすいリズムの音楽を選ぶことが、脳に一定の刺激を与えるのです。
耳から音楽のリズムを聴き、さらにリズムに乗ることによって体が動きやすくなるという効果をもたらすため、パーキンソン病の方の機能回復訓練に用いられます。
■リズム感のない人への効果
音楽の授業中に、周囲の友達よりも歌い出すのが遅かったという経験はないでしょうか。
あるいは、カラオケに行っても「出だしがなかなかうまく歌えない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
これは、リズムを取る感覚が人とは異なることを意味します。
人にはそれぞれ自分なりのリズム感がありますが、歌を歌う時は正しいリズム感で歌うことが大切です。
リズム音楽療法でリズム感を磨く効果によって、正しいテンポとリズム感で歌えるようになる可能性があります。
▼まとめ
リズム音楽療法は、主にパーキンソン病の機能訓練として用いられる音楽療法の一環です。
ただ、「どうもリズムが合わない」と悩んでいる方にとって、リズム感を改善する効果をもたらします。
当スクールでは、インターネットを利用して
プロの
ギタリストが指導いたしますので、お気軽にお問い合わせください。