Blog&column
ブログ・コラム

ケアギタリストについて、解説していきます

query_builder 2022/02/15
コラム
27
ケアギタリストという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ケアギタリストとは、ギターの音色を使って、介護が必要な方の記憶の保持に努めるギタリストのことです。
活躍の場が増えており、今後も一層の需要が見込まれます。

▼日本は超高齢社会
日本は、今までにかつてないほどの超高齢社会です。
75歳以上の後期高齢者が人口全体の3割以上を占めており、今後も高齢者の比率が高まっていくことが予想されます。
超高齢化社会で、どこの介護施設も満床になってしまうほどに。
では、高齢者になるとどのような病気を誘発しやすくなるのでしょうか。

■中でも認知症患者が急増
高齢になると、認知症になるリスクが高まります。
実際に、介護が必要な高齢者の半分以上は認知症を発症しているデータもあります。
認知症とは、物忘れを中核症状とした病気の総称です。
今まで以上に物忘れが激しくなったり、言ったことを忘れてしまうなど、様々な症状があります。
治療方法は確立されておらず、投薬などで症状の進行を遅らせることが主体になっています。

▼ケアギタリスト×介護現場
高齢化が進む中、介護現場は常にひっ迫しています。
その中で注目を集めているのが、ケアギタリストです。
ケアギタリストとは、音楽を通じて介護が必要な方の記憶力の保持などを目的としたギタリストのことです。
ギターで音楽を奏でることで、脳の活性化に繋がり、認知症の進行を遅らせることができます。
活動先は、介護施設で活躍を行うケースが多いです。
時には、介護士さんと連携しながら音楽演奏を行っていきます。
このように、ケアギタリストは介護現場で活躍する機会が増えてきています。

▼まとめ
今回は、ケアギタリストについてお話しさせていただきました。
ケアギタリストとは、認知症高齢者の記憶力の保持のために、音楽を通じてレクリエーションを行っていくギタリストのこと。
一層の高齢化が見込まれる日本では、ケアギタリストの活動先も増えてくるでしょう。

NEW

  • 麻痺がある猫、音楽療法で麻痺が改善、そのメカニズムとは?神経学的音楽療法

    query_builder 2022/01/26
  • 大切な人や動物との死別に対するグリーフケア音楽療法 FM TOKYO854にて2022/1/20生放送

    query_builder 2022/01/20
  • Yahooニュース&まいどなニュースにご紹介されました。元保護犬たろう

    query_builder 2022/01/09
  • 雑誌にご紹介頂きました

    query_builder 2022/01/01
  • Voice Retriever (ボイス レトリーバー) 声を取り戻す

    query_builder 2021/11/22

CATEGORY

ARCHIVE